木刀 Q&A

Q. 堅い木の木刀を購入したのですが、強く打ち合ってたらささくれてきました。
A.堅い木は繊維自体が堅いため、強く打ち合うと粘りが少ない分ささくれやすくなります。
Q. 木刀に手入れの方法とかってあるのですか?
A.木刀や杖は、木工製品の為、湿度や乾燥の影響を大変受けやすいので、直射日光を避け冷暖房の影響の少なく通気性のよい所で保管してください。できれば刀掛などに架けるか、寝かせるように置いて保管すると変形しにくくなります。立て掛けて保管をすると歪みや変形の原因となります。
また、輸送の際も木刀や杖を横置きの状態で自動車等に乗せられたとしても、乗せられたままで、炎天下にさらされれば、数時間であっても急激な温度変化により木材の傷みや曲がり等の原因となります。
一度反ってしまうとほとんどの場合は元に戻りません。普段から十分な手入れと保管をしていただくようお願いします。
手入れには乾拭きがもっとも手軽で効果的です。また油を薄く塗ると木刀の寿命が長くなるといわれていますが数ヶ月に一回程度で十分です。薄く塗布した後タオルなどで磨くとよいでしょう。油の種類としては胡桃油、椿油、白木ワックスなどがよく使われていますが、剣道の竹刀に塗る竹刀油や、食用油でも代用可能です。
Q. どの材料を選んだらいいのかわかりません…
A.用途に応じて選んでいただく材質も変わりますので下記表を参考してください。
| 材質 | 赤樫 | 白樫 | びわ | 鉄木 | スヌケ | 黒檀 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 価格 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
| 堅さ | 〇 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
| 粘り | 〇 | 〇 | ◎ | △ | △ | △ |
| 重量感 | △ | 〇 | △ | 〇 | 〇 | ◎ |
| 打合い | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × | × |
| 鑑賞 | △ | △ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
Q. オリジナル木刀を製作してもらうことは可能ですか?
A.もちろん製作可能です。メール(info@tozandonet)にてお問合せいただければ追って製作日数と金額をご返答いたします。原木の在庫状況や製作する形状などによっては、製作できない場合もございますのでご了承ください。
Q. 普及品と高級品の違いって何ですか?
Q. 木刀の注文に名前を彫ってほしいのですが可能ですか?
A.こちらのページにて木刀と杖・棒のレーザー彫りを承っております。インターネットでのご注文の際は、買物かごの備考欄に彫りをご希望されるお名前をご明記の上ご注文ください。
Q. もしこちらで木刀の材料となる原木を支給すれば木刀を製作してもらえますか?
A.誠に申し訳ございませんが、現在は原木支給で木刀を製作しておりません。








手刺防具セット
ミシン防具セット
面 単品
甲手 単品
胴 単品
垂 単品
剣道衣
剣道袴
お買い得パッケージ
桂竹竹刀
真竹竹刀
カーボン竹刀
竹刀用付属品
竹刀用鍔・鍔止
素振り竹刀
剣道形居合刀
木刀
竹刀袋
防具袋
【寶船】竹刀袋
【寶船】防具袋
【寶船】審判用品
垂ネーム
面手拭
紐・乳革各種
サポーター
メンテナンス
試合用品
キャラ手拭
DVD・書籍
その他
刺繍ネーム
居合刀
即納居合刀
武将シリーズ
居合用木刀
刀架
縁頭
鍔
目貫
下緒
居合道衣
御買得パッケージ
居合道帯
ゼッケン
サポーター
刀剣袋
【寶船】刀剣ケース
刀剣手入具
居合道DVD
剣術DVD
古武術DVD
居合道書籍
その他
合気道衣
合気道股下
御買得パッケージ
合気道帯
木刀・杖
木刀・杖・道衣袋
DVD・書籍
柔道衣
柔道帯
サポーター
審判用品
バッグ
マット・畳
ゼッケン
柔道DVD・書籍
その他
フルコンタクト
伝統派空手衣
空手帯
サポーター
プロテクター
グローブ
ミット
トレーニング
サンドバッグ
試割用品
DVD・書籍
その他
弓
矢
弓道衣
弓道袴
弓道帯
ゆがけ
弓袋・矢筒
DVD・書籍
弦
その他
なぎなた防具
脛当
薙刀(なぎなた)
なぎなた衣
なぎなた袴
ゼッケン
なぎなた袋
DVD・書籍
その他

























